ベーシックコース

TOP>授業内容>ベーシックコースのカリキュラム

4月 血液の秘密をさぐれ

4月は、心臓が休みなく体におくり出している「血液」のはたらきをべん強します。びょういんでもつかわれる、とても性能のよい「けんびきょう」をよういしました。(よく見えますよ。)けんびきょうのつかい方をマスターするのも4月のもくひょうの一つです。

5月 心臓のしくみを知ってるかい?

5月のじゅぎょうでは、体験教室に引きつづきもう一回、心臓についてべん強します。血液のことがわかったあとだから、なぜ心臓が休みなくはたらきつづけなくてはならないのか、よくわかるはずです。今回は、血圧のべん強もポイントです。高血圧のおくすりをのんでいる家族の方がいたら、血圧のことを教えてあげられるようになりましょう。時間があれば、少し中学入試のもんだいも、といてみたいと思っています。3年生のみなさんもとけるはず!!

6月 呼吸の不思議

6月のじゅぎょうのテーマは肺です。ろうそくが、もえるのと同じように、みんなの体の中でも何かが、もえています・・・(さて、何のことでしょう)。ヒトが休みなく呼吸をしている意味を、しっかり学んでいきましょう。

7月 お医者さんの仕事〜外科医の世界〜

7月は、しょくどう外科のスペシャリストの先生が、みんなを外科医の世界にしょうたいします。かんじゃさんが、安心してしゅじゅつをうけられるように、しゅじゅつ室ではたくさんのスタッフが力を合わせてはたらいています。しゅじゅつきぐにさわらせてもらうのは、少しドキドキするかもしれませんね。先生はなんで、外科医になったのかしら?そんなお話も聞かせていただけるかもしれません。

8月 食べたご飯はどこへ行く?

8月は、みんなが毎日食べているごはんの話をします。なぜ、毎日ごはんを食べないといけないの? なぜ、よくかんで食べないといけないの?すきなものだけ食べていてはいけないの?そして・・・ごはんとうんちのかんけいは???

9月 赤ちゃんはどこからくるの?

9月は、たくさんの赤ちゃんのたんじょうを見守ってきた「さんふじんか」の先生が、赤ちゃんのひみつをおしえてくれます。さて、みんなはどうやって、このせかいに生まれてきたのでしょう?おっぱいのふしぎな力についてもお話がありますよ。

10月 薬はなぜ効くの?

何の授業が聞きたいかアンケートをおこなうと、いつも1ばん多いのが「薬」の話を聞きたいという声です。どうして薬はきくのでしょう?どうしてのんだ薬で頭のいたいのがなおるのでしょう? 今回は、おともだちといろいろ話し合いをする時間もありますよ。思い切っていろいろな意見を言ってみましょう。

11月 がんの話し

白血病ちりょうのスペシャリストの先生が、がんについてお話してくれます。白血病は血液のがんといわれます。さて、がんとはどんな病気なのでしょう? おとなでも、正しく答えることはむずかしいしつもんですが、がんばって考えてみましょう。さいしんのちりょうについてもおしえていただきます。

12月 私達を狙う病原体、そして免疫の話し

秋はインフルエンザなどの「かんせんしょう」が、りゅうこうし始めるきせつですね。わたしたちの体をねらう「びょうげんたい」、そして体を守ってくれる「めんえき」についてお話します。この「めんえき」のはんのうを利用すると、いろいろな「かんせんしょう」をしんだんするけんさができます。インフルエンザにかんせんしているか、けんさするじっけんをしましょう。

1月 はなし(歯無し)にならない話し

歯のお話です。どれも同じように見える歯ですが、一つ一つすべて形がちがっていて、いろいろなやくわりがあるのです。歯のパズルをしたり、じっしゅうもたくさんありますから、楽しみにしていて下さいね。

2月 おしっこが出ないとどうなるの

じんぞうのしくみをべんきょうします。にょうは、のんだ水やジュースなどの水分を、体の外に出すためだけにあるのではないですよ。また、2月のじゅぎょうでは、胃カメラのじっしゅうも行います。もけいの胃の中を、胃カメラをつかって見てみましょう。

3月 なぜ体は動くのか〜骨と筋肉〜

わたしたちの体をささえる骨と、筋肉の話をします。じっさいに、自分の体にふれて、骨のばしょをかくにんしたり、筋肉が動くのをたしかめたりしましょう。わたしたちは、背骨をもった「せきつい動物」です。生き物の進化のみちすじを考えながら、これまでべんきょうした呼吸器・循環器などのまとめもしていきます。1年間がんばって勉強してきたみんなに、修了証をおわたしします。お楽しみに!